自分の内面を書き起こすという作業は、心の中のモヤモヤを視覚化することで自分を見つめ直す行為にもなり、とても有意義な面もある。
でも、それ自体が、目的になってはいけないはず…。毎日の大半をそれに費やしては、いけない…。
「書く」だけに時間を取られて、なにもしていなくて、でも自分では疲労感、「何かやった感」がすごいのに、世間的には「何もしていない」で。
書いたらそこで満足だし。書いたことを後で見直すことも実践することもまったくなかった。ほとんどじゃなくまったく。
書いて、気づきを得て、意識が大きく変わっても、それを実生活で意識的に活かすことはまったくなかった。
そっか、こうなんだ、ああなんだ、こう考えたらいい、こうしたらいいって結論書いても、また同じような状況に遭遇しても、その「こうしたらいい」をしない。自分は簡単に自分を裏切る。
だから書く。
実行しなかったら、考えたことも、忘れちゃって、消えちゃう。
例えばだけど、
このサイトの記事を書くのに煮詰まって、今までだったら何日もそこに張り付いていたけど、一度その記事(テーマ)から離れて他の記事作成したり気分転換することで、いき詰まり感からスポッと抜け出せることもあると分かった。
その行動が、大事なんだよね。。
煮詰まったら、別の記事に取り掛かってみる。
しばらくそのことから離れる。
無関係と思える毎日を過ごしている中で、その記事に必要なひらめきが浮かぶこともある。
その時めがけて集中して書く。
はかどる、進む、記事が完成される、その一連の行動が大事で、それが目的のはずなのに。。
でも私は肝心の「記事が完成する」という目的の実現より、気づきを得る、発想、ひらめき(って言うほどでもないんだけど…)、そっちの方に快感を感じるんだよな。
で、その気づきを忘れることが、取り返しのつかない大損失!のように感じてしまうのだ。ちょっとした気づきひとつで、もうすべてが開けたかのような喜びがわいてしまい、それを壊したくない。
行動したら、それではうまくいかないことも色々経験するし、また壁にぶつかる。その気づきが万能ではないことを知る。それが怖い。
この喪失感への恐怖は何にでもあって、欲しいものリスト、ToDoリスト、とにかく何でも書く。書いておかないと不安。書かないと私は買い忘れる、やり忘れる。
「書く」と思考が明瞭に残る。自分の思考を明瞭にし、確認したい。
自分は考えていることを実行しないし、すぐ忘れるから。
自分に対する不信感、完全欲求の表れ。。
昔から、行動、結果に、満足、手応え、重みを感じられない。書くことに、ものすごい重み、どっしり感がある。行動は残らない。
やって上手くいった行動は、私はまたそれをできるか分からない。
悪かったことは、私はまた同じことを繰り返す。
書いておけば、それを忘れない。
人生は「何をした」という行動がメインなのに。その意識が自分は薄い。
買って良かったものも、作って美味しかったものも、書いておかなければ消えてしまう。
買って失敗したものも、書いておかなければまた自分は同じ失敗をしてしまう。
とにもかくにも、書いておけば安心なのだ。
私は、やろうと思ったことをやらない。できない。やってもボロボロ。頭の理想はいつの間にかぐちゃぐちゃに崩れ、現実に揉みくちゃにされて消えてる。根底に、そんな自分に対する不信感、完全欲求などがあることは確かだけど、それとは別に、考え、感情…つまり「頭の中」が碁盤の目のようにきれいに整った状態でないと気が済まないという、整理整頓強迫が頭の中で起こっていたような気もする。
とにかく理屈ではなく、整理整頓されていない状態が、発狂しそうなほど嫌だった。