どんどん年だけ取っていき、同世代は大学を卒業し、働き始めている。
私だけ時間が止まっていた。
子供の頃から暮らしている家で、だらしない格好で日がな1日パソコンに向かう。
高校受験は失敗に終わったけど、大学受験で一発逆転を成し遂げ、東京に出て、名前を聞けば誰もがうなるような難関大学に入学し、そこで勉強以外にも色んな経験をいっぱいして、将来は世界を飛び回って……。書くのも恥ずかしいようなことだけど、そんな将来像を夢想していたのだ。
密かな夢。密かな野心。
そういう人生じゃないと、生きてる意味がない。
エリート、一番、スポットライトを浴びる生き方じゃないと人間をやる意味がない…そんなふうに思っていた。
有名大学の肩書、社会的地位や名誉、世間的にハクのつく経験…そういうものを、これでもかと自分につめ込みたかった。
その他趣味などでも、何をするのでも、それをやれたらカッコがいいかどうか、人に自慢になるか、それが究極の目的になっていた。
だから人がやってるカッコよさげなものにすぐ目移りする。極端な話、カッコが良ければ何でもよいという感じで。
動機が安直だから努力も続かない。
現実が笑えるほど転落していけばいくほど、そういうのがエスカレートしていった。
自分は本当は受験なんかしたくないのに、無理やり誰かに縛り付けられてやらされているとか、努力して、それで全然できなくて、嫌になってしまったとか、それならまだ分かる。でもそうじゃない。
「受験したい」のは確かで。そりゃ動機は立派ではないけれど、それが他の有名大学を志す受験生とどれほどの違いがあるのか。
なんでこんなに、「したいのにできない」のか。
なんであれだけ「したい」気持ちも強いのに、やろうとすると何か訳のわからないものが食い止めるのか。モヤっとするのか。
やりたいと思って、それをやる、やりたいことに打ち込む、そんなアタリマエのことが、どうして自分はできないのか。
夢に向かって努力する、それができたらどんなにいいか、何が自分を阻むのか。
自分は究極の怠け者なのか。勇気がないのか。
“何か”が(心に)あるような気はしたけど、そこに切り込むのが怖くてずっと逃げてた。
結果じゃなかった。結果よりもまず、やりたいことを、やる、それがすんなりいかない自分がもどかしくてたまらなかった。なんで、なんでなの!って。
テレビドラマを見れば、自分と同年代の主人公が仕事に勉強に恋愛にと、夢に向かって次々行動を起こして努力しての連続。
普通はこうだよね、これドラマだから特別ってわけじゃないよね、これで普通だよねって。それを見てまた「どうして私は…」とモヤモヤする。
前に進むには、まず勉強。勉強しないことには「この状況」から抜け出せない。勉強すればいい。
勉強して、大学に行けばいい。そしたらやりたいことできるのだ。
こんな簡単な理屈、なぜ分からないの?やりたいことやるにはまず勉強、それが嫌だなんてただの子供の言い分でしょ?って。
そうやって「まず勉強」ってね。
そこに自分が一番反発していた。