オシャレの仕方が分からない

オシャレしたくても、お金もないけど、オシャレの仕方も分からない。本当に何もかも分からない。とりあえず自分にできることと言えば、雑誌を買うことくらいだった。一番無難そうなノンノをいつも選んでいた。

雑誌に載っている服の値段を見ても、無収入で浪人生の身ではとても手が出ないものばかりだった。
雑誌に載っている服の値段を鵜呑みにするのもよくないけど、あの当時は、今みたいに「安くて良い店」というのが本当に少なかった。
今じゃユニクロやしまむらといったお店も「ファストファッション」というオシャレっぽいくくりを与えられてそれなりに市民権得ているし、若い子向けのリーズナブルなブランドもずいぶん充実しているなと感じる。
「安くオシャレに」が、それほど恥ずかしいことではなくなっている。
でも私が浪人した頃は、まだそういう「安い店」というのはあまりなかった(ユニクロがフリースで一世を風靡する少し前)。

古着というジャンルもあったけど、あまり私の好みではなかったし、何より古着は着こなしが難しい。実際古着を好むのはオシャレ大好き!な人たちばかりだった。

オシャレな子達が服をどこで買っているのか分からず、ファッションビルなどを足を棒にして回っても、どれもピンとこない。
たまに「あ、これ可愛い」と思ったものは大幅予算オーバーで、値札を見てがっかりする。

店に入ると、どの服も、「なんか違う…」と思えてしまう。
街を歩くとイヤってほど自分を刺激するファッションが目に入ってくるのに、そのファッションの仕入れ先であろう服屋に入り、ハンガーにかかった服を片っ端から見ていっても、「これだ」と思える服が全然ないのだ。
どれもこれも、ダサいような、地味すぎるような、可愛くないような…?そんな風に見えてしまうのだった。街で見たあんな感じの服は一体どこにあるの!?と思った。

オシャレなんて誰でもやってる、自分も簡単にできると思ってたのに…。
あまりの分からなさに途方に暮れた。

どうして買いたい服が見つからないのか、こんなに分からな過ぎるのか、
その謎が解けるのは、ずいぶん先のことだった。

私は服を探す時、単体で(上1枚、下1枚)、「それ1枚でオシャレに見える服」というのを求めていたからだった。
でもそんな服はあまりないのだ。