服の価値

女心として、そこそこちゃんとオシャレはしたい、可愛く見られたいという願望はある、でも服にそこまでこだわりがあるわけじゃない人にとって、服の価格設定って、よく分からない部分が多いと思う。

冬のコートでポリエステルとカシミアじゃそりゃ値段が違っても納得で、
ジャケットの素材が合皮と本物の動物の革でももちろん違って当然で、
日本製なら高い、中国製なら安い、1点ものなら高い、大量生産なら安い、あるいは何らかの企業努力、誰かの犠牲で安い、
そういう理由を知ることができる価格差もあるんだけど、
例えば同じポリエステルで中国製だけど、5000円で売ってるスカートと1万5000円するスカートの違いは何?とか思ったり。
そういうのって、”服”くらいなんだよね。一見(あくまで一見)何が違うのか分からないのに、価格がバッラバラなものって。
他は、機能や効果、成分が同等であれば、だいたい価格も同等だったり、大体こういうのはこれくらいの価格だよねっていう”相場”がある。

今はネットで検索すれば何でも出てきて、例えばアパレル業界の値付けの仕組みとかも、探せば業界の人がブログで裏話的なことを書いてくれていたりする。そういうのを読むことで納得できる部分も多いのだけど。

またネットで見かけた質問シリーズだけど(他人の疑問や悩みを見ることで自分の考えが引き出されるのだ…)、ある程度年齢を重ねた人がユニクロを好むのはおかしい、ダサいか?という質問があった。ええい原文載せちゃえ。

ある程度年齢がいって、ユニクロを着るのはおかしいというか、ダサイでしょうか?
誰でもひとめ見てユニクロとわかる、ダウンジャケットは意識的に避けたいと思うのですが、
Vネックのセーターやカーディガンなんかは、高いブランドとそう変わるものでもないと思うのです。
「すぐダメになる」などという意見もありますが、実際に、私がもっているVネックセーターは5年着ていますがびくともしていません。
ただ、これからオシャレを楽しみたい、と思っていることと、安いものを数多く、ではなく、上質のものを少なく持ちたい、と思っているので、ユニクロは卒業しようかと考えてはいるのですが、シンプルなカーデやセーターなんかは、高いブランドのものとどこがどう違うのか、まったくわかりません。
ちなみに、先日「わからないだろう」と思って、セーターのみユニクロで、それなりにお洒落を意識して友人に会ったのですが、ユニクロとバレてました。理由は「私も持っているから」ということ。
安いだけに、誰でも一枚は持っていて、ゆえにバレてしまうなら、特別なとき(友人と食事をしたり)にはユニクロは着ない方がいいかも、と思ってしまいました。
シンプルな服で、上質なものをお持ちの方、どんな風に違うかとか、おすすめな点を教えてください。

誰でもひとめ見てユニクロとわかるダウンジャケットは意識的に避けたい
上質のものを少なく持ちたい
ユニクロとバレたくない

↑これだけでもう、「ユニクロを買わない」理由としては、十分だと思うんだけど。

自分が「服を着る」ということに何を求めるかがはっきりすれば、自ずと答えは出てくると思う。
「質」とか引き合いに出すと、分からなくなる。

「安物は質が悪いから」という理由で「ユニクロを買わない」という選択に正当性を持たせようとしているけど、

私がもっているVネックセーターは5年着ていますがびくともしていません

↑これが、自分自身の判断なんだよね。

よほど服選びにこだわりがある人以外の、「人と会うからにはそこそこオシャレに見られたい」という言わば「ごく普通のオシャレ好き」にとって、「質」がどうかなんて、後付けの理屈だと思う。

このテのモヤモヤ、納得できなさ、抵抗感、オシャレに関してよーく見るような気がする。
私もそうだった。安いものは質が悪いからねと言って高いもの選ぶことを(自分の中で)正当化しようとしてたけど、なんかモヤモヤしてた。
ホントのところ、「質が悪い」と言われてもその質で満足できちゃっていたし、何より「安い」ことは服の選択で魅力的なポイントだった。
それでも何とか「質」で納得させたくて、「質が悪いから買わない」ってことにしたくて、この質問の人みたいに、ユニクロと(そこそこ)高いブランド服との質の差を何とかして見つけだしたかった。

回答の中には「ユニクロは相手に失礼になる」というような意見もあったけど、私はユニクロの服に欠点を見つけられる目利きではないけど、少なくとも、よほどのセレブ環境で生きてるわけでもない限り、ユニクロの生地や縫製、デザインが、場違いになる、「失礼になる」までいくようなことって、そんなにないのでは・・・と思う。
やっすいお店の中には確かに明らかな粗悪品もあるけどね。見るからに安っぽい、縫製が雑とかボタンが取れかけているとか。

ユニクロを「恥ずかしい」と思うなら、それはユニクロを買わない理由として妥当だと思う。
高級イメージのあるブランドは、その「高級なイメージ」という見えない価値も価格に含まれていて、私達はそれも”込み”で買っている。
服選びは「自分が何に価値を求めるか」であって、高いものを求める理由が、「質の良いものを着たいから」なのか、「安物着てる人って思われたくないから」なのか、この2つ混同しやすいけど、自分がどっちなのかはっきりさせないと納得して自分を動かせない(このように安くて質の良いものに出会ってしまったら混乱してしまう)。